分裂する労働党
更新日:
1979年、「不満の冬」の後に行われた総選挙では、サッチャー率いる保守党が地滑り的大勝利を収め、第一期サッチャー保守党政権がスタートした。
選挙で大敗した労働党は、キャラハンが党首を辞任し、新しく党首に選ばれたのは、ベテラン議員のマイケル・フットであった。
マイケルフットは「トリビューン・グループ」と呼ばれる穏健左派グループの1人で、労働党では戦後初の左派出身党首となった。
ちなみにこの「トリビューン」というのは社会主義系雑誌の名前で、ソビエトなどの共産主義には反対で、NATO支持であったために「穏健左派(ソフト・レフト)」と呼ばれていた。
このトリビューン・グループから別れて出たのが、トニー・ベン率いる「社会主義者キャンペーン・グループ」であり、強硬左派(ハード・レフト)と呼ばれ、基幹産業の国有化の拡大、EC、NATOからの脱退、核兵器の一方的廃絶などを主張した。
革命的社会主義者同盟を源流とするトロツキストの「ミリタント・テンデンシー」(戦闘的傾向者)もおり、労働党は様々なタイプの社会主義者に占領されていた。
そして1981年の党大会では、労働党党首を労組や地方組織による投票で決めることが決まり、その比率も議員票30% 労働組合票40% 地方組織票30%とされた。
労働党の党首はそれまで、労働党議員の互選で選ばれる仕組みで、実際に国家運営に携わった経験のある現実的な党首が選ばれてきたが、これからは労働組合が党首選を左右する事となったわけだ。
労働組合側の言い分は簡単に言うと「前回の選挙でサッチャーに負けたのは、労働党が組合の言うことを聞かず、労働者の支持を得られなかったからで、これからは労働組合が労働党を仕切る」ということだろう。
この決定によって、右派の4人の大物議員は左傾化する労働党に見切りをつけ、社会民主党を結成した。
ミリタント リバプールで大増税して公務員を大増員
労働党が左傾化した大きな原因は、労働党が元々4つの労働組織が合流し様々な考えを持った者の集まりであったからだ。
労働組合や労働党には誰でも入れたから、共産党では国政に関われないと見た共産党分子が労働党に入って活動していたのだ。
さらにトロツキーを信奉し革命を目指す過激なミリタント・テンデンシー達も、加入戦術で密かに労働党に参加し始めていた。
加入戦術というのは、すでに世間から認知されている組織に潜入し、その組織を乗っ取って左傾化させるという戦術なのだが、共産党分子やミリタントは、加入戦術によってキリスト教的社会主義政党であった労働党を乗っ取り、共産主義政党に変える方向に活動していたわけだ。
日本でもかつて加入戦術が行われて問題になっていたが、日本社会党などは、暴力革命を唱える者はどんどん除名した。
たがイギリス労働党は鷹揚で、やすやすと左傾化を許してしまったのだ。
そしてサッチャーの財政赤字削減政策により、失業者が100万人から360万人に増えた時代には、過激な主張をするミリタント・グループが勢力を伸ばし、1983年にはリバプールの市議会で、多数を占めるほどとなった。
地方行政権を握ったミリタント達がそのあとに行ったのは、財政赤字削減・公務員削減に逆行する大増税による公務員の大増員だった。
ミリタントは完全雇用の名目で公共部門を大幅に拡大し、その費用は地方税(固定資産税)を大幅に増額して調達したのだ。
なので保守党は彼らの行動を非難し、その後の総選挙では、「労働党は増税して公務員を増やし、財政赤字を増やす党」だというレッテルを貼り、労働党に政権を渡すと増税が待っているぞと脅すことになった。