ミリタント派、リバプール市議会の過半数を獲得
労働党改革を進めるキノックを待ち受けていたのは、加入戦術によって労働党に潜入していたリバプールのミリタント派の悪評であった。
リバプールは北西イングランドに位置する貿易港で、産業革命以前から、北アメリカと西アフリカを結ぶ三角貿易で栄えた街だった。
奴隷貿易で発展し、アイルランド移民も多い街で、貿易と繊維産業が産業の主力であったが、第二次世界大戦時にドイツ軍の爆撃で壊滅し、繊維産業も戦後、急速に衰退してしまっていた。
リバプールはザ・ビートルズの出身地としても知られ、現在は観光都市として栄えているが、最近まで新しい産業が興らず単に貧しい港湾労働者がいっぱいいる街に落ちぶれていたのだ。
なのであちこちにスラムができて不衛生になっており、スラム浄化のために毎年かなりの税金が投入されていたが、どういうわけだか貧しいまま年月が、たつだけになっていた。
そしてサッチャーが政権について財政削減を始めると、労働者の5人に1人以上が失業状態に陥り、50万人の人口のうち、なんと14万人が失業。
特に24歳以下の若年層の失業率は、30%をゆうに越える事態になった。
そこでリバプール労働党はミリタント派の政策を採用し、「Better to break the law than break the poor」(貧しい者を壊すより、法律を壊す方がよい)というスローガンを掲げ、自由党のテリトリーだったリバプール市議会で、1983年5月、初めて過半数を獲得した。
ところがミリタントが始めたのは単なるバラマキだったから、リバプール市の財政状況は一気に悪化して大騒動になった。
ミリタント派 バラマキ行政を開始
ミリタントが支配するリバプール労働党は、市議会で過半数を取ってすぐバラマキ政治を始めた。
手始めに、公営住宅の修繕費という名目で、公営住宅1戸あたり16ポンドを特別支給し、次に前議会が決めたリストラを破棄した。
具体的には1200人の解雇計画を取り消し、さらに新しく1000人を雇った。
都市再開発5カ年計画を立て、5000戸の住宅建設と、7つのスポーツ施設、新しい公園と6つの新しい保育所を建設し始めた。
しかしこれを行うための財源など、殆どなかったから、地方税であるレート税(固定資産税)の税率がいっぺんに跳ね上がってしまった。
当時のイギリスの財政では、地方自治体の収入は、
- 政府からの一般交付金と特定補助金(国庫補助金)、
- 公営住宅の家賃収入と公営施設などの利用料、
- 地方税(レート税:現在はカウンシル税)
というのもイギリスの場合、教育や医療などは国営であり、政府はその必要経費を標準査定(SSA)によって査定して、国庫補助金を支給するシステムを取っていた。
地方自治体が独自の意志で支出を増やす場合、地方税を増税して財源を賄う仕組みだったのだ。
つまり最小限の公共サービスを提供する費用は政府が税金を集めて支給するが、それ以上のサービスが必要なら、自分のところでお金を集めてやって下さいと言うことだね。
そのため地方自治体は予算編成を行った後、歳入不足分をレート税率の引き上げで賄っていた。
NEXT:ミリタント派、環境大臣から1500万ポンド、ふんだくる。
スポンサードリンク
ミリタント リバプールでバラマキ政策を始める関連エントリー
- 労働組合に支配され始める労働党
- 路線対立で党内分裂 歴史的大敗
- ニール・キノック 炭坑ストを支援せず
- ミリタント 政府から1500万ポンド強奪
- 労働党3連敗 キノック ミリタント追放
- 赤旗を降ろすも支持率は回復せず
- 人頭税で人気凋落 サッチャー退陣
- 高卒首相メージャーにも破れ 4連敗
- 小選挙区制は国民政党を要求する
- 脱工業化社会 変化する国民意識
- 規制緩和 選択肢を求める市民たち
- ベルリンの壁崩壊とソ連解体
- トニー・ブレア 労働党改革に着手
- 全国遊説で、第4条改訂に成功
- 倫理的社会主義と「第三の道」
- 労働党 政権奪還も教育福祉予算は増やさず
- 重要政策は、教育・教育・教育
- サッチャー保守党の教育改革
- 学校荒廃の原因は、テスト?教員組合の争い?
- 学校崩壊の原因は単親家庭?
- 労働党 働く女性を味方につける
- 無料国民保健サービスNHSとは
- 医療崩壊と労働党のNHS改革
- PCT制度とNHS改革の成果