経済成長しておれば、多少借金が多くてもやっていける

更新日:

国債残高が問題になっている原因は、日本の経済規模に対して借金が大きすぎるということである

 

経済規模を表す指標と言えばGDP(国内総生産)であり、国の借金問題はたいてい対GDP比で考えて多寡(多い少ない)を測る。

 

これはGDPが大きければ税収も多いので、借金も返す能力が大きいと考えられるせいだ。

 

現在の日本の行政債務残高、つまり国債や地方債などの合計は約1000兆円で、GDPは470兆円だから、対GDP比は200%を超えている。

 

つまり500兆円弱の経済規模に対して1,000兆円の借金は大きすぎるだろってことだ

 

しかしもちろん、いきなりこんなにひどい状態になったわけではない。

 

日本の借金とGDPの推移をグラフにしてみると、こうだ。

 

日本の行政債務残高(国債+地方債)とGDPの推移
日本の行政債務残高(国債残高)とGDPの推移このグラフだと1995年から2005年まで、急激に国の借金の対GDP比が伸びていることが分かる。

 

そして1991年以降、GDPがずっと横ばい状態だったことが分かる。

 



スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

アメリカは、日本以上に借金を抱えているが

日本の行政の1,000兆円もの借金。

 

こんなにデカイ借金を抱えているのは、実は世界でも2カ国だけである。

 

それが実はアメリカ合衆国。

 

アメリカも実は日本と同じくらいデカイ借金をしている(約11兆ドル)。

 

しかも地方自治体の借入金も合わせると、4,000兆円前後も借金があるらしい。

 

しかしアメリカ合衆国は、日本ほど悲観的な状況にはないと考えている

 

というのもアメリカの場合は地方自治体の借金は、地方自治体が勝手に借りているだけで、連邦政府には何の責任もないからである。

 

そしてアメリカ政府の借金は日本と同じくらいあるが、アメリカのGDPは日本の3倍くらいあるし、アメリカのGDPは右肩上がりで伸びているからだ。

 

アメリカの中央政府の行政債務(国債)とGDPの推移をグラフにして見ると、日本との根本的な違いが分かる。

 

特に名目GDPの推移(緑色の棒グラフ)を日本のグラフと見比べてみよう。

 

アメリカ(GDP1位)の行政債務とGDPの推移
アメリカの行政債務とGDPの推移この二つのグラフを見比べれば、日本のGDPは1991年当たりから急に伸びがストップし、一方のアメリカは2008年のリーマンショックまで、右肩上がりに伸びていることが分かるだろう。

 

つまり日本の借金の根本的な問題は、GDP、特に名目GDPが増えなくなったことに最大の原因があるということなのだ

 

NEXT:他のG7先進国と比べてみれば、日本の異常さは一目瞭然


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

売れてます