アービング・フィッシャーと予算制約式

更新日:

日本が経済成長を続けるには、消費が旺盛な40代以下の層が収入を増やさねばならない

 

というのも50を超えると、健康に関する支出が増えるだけで、積極的に消費する必要がないから。

 

お金を使わない人にお金が回っても、消費しないから経済が回らない。

 

しかし40代以下の層にお金が回ったとしても、お金を気前よく使うとも限らない

 

というのも今の若者は自動車も買わないし、家を建てるという熱意もあまり無いらしい。

 

これは何故かというと、消費には予算制約というものが働くからだ。

 

予算制約というのは、使えるお金の額によって消費水準が変わるということで、たとえば月10万円しか収入がなければ、お金は10万円しか使えないと言うことになる。

 

これだけだと「何を当たり前の事を」と思うが、この先が本題で、予算制約には将来の収入の見込みも関係するという。

 

すなわち、現在の消費水準を決めるのはなんと、将来の収入なのだ。

 

これを唱えたのがアメリカの経済学者のアーヴィング・フィッシャーである。

 



スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

将来の収入が、現在の消費を決める

フィッシャーは「予算制約式」によって現時点の消費水準が今、手元にあるお金ではなく、将来の収入によっても制約されるとした

 

たとえば今、ある人が月に100万円の収入があったとしても、それを全部使うとは限らない。

 

というのももし次の月の収入が、10万円しかないと考えたら、この100万円を使うのはためらうからだ。

 

逆に今、手元に10万円しかお金が無くても、次の月にまた100万円の収入があると思ったら、10万円全部使ってしまっても大丈夫だと考えて、10万円以上使ってしまう可能性もある。

 

つまり消費水準というのは、手元にいくらあるかで決まるわけではなく、次の収入の見込みによって変わってしまうわけである。

 

そしてこれは、さらに何年も先の収入見込みからも影響を受ける。

 

すなわち現在、いくらお金がなかったとしても、将来、収入が増えると思っていたら、人間はお金を使う

 

逆に現在いくら手元にお金があっても、将来の収入が増えないと思えば、人間はお金は使わない

 

これがフィッシャーの予算制約ということであり、後者が今の日本経済で起こっている現象なのだ。

 

もう少し具体的に言うと、

  • 年寄りは、老後が心配だからお金を使わない。

     

  • 若者は、将来の収入が増えそうにないから、お金を使わない。

     

こういうわけで、日本にいくら預貯金があっても、お金が使われず消費が伸びないわけである。

 

NEXT:日本の消費を増やすには、将来の収入見込みを増やせばよい


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

売れてます