株価下落で400兆円以上の資産がなくなった
バブル崩壊によって地価の下落は徐々に進んだ。
しかし経済の先行きを示す株価の方は、地価よりも素早く反応し、すぐに下落した。
たとえば日経平均株価は総量規制が出される前年の1989年末にはなんと3万9千円にも達していた。
ところがその2年後の1992年にはなんと半値以下の1万6千円まで下がる事態となった。
さらに銀行の保有株の放出や、企業同士の株の持ち合い解消によって株価が上がりにくくなってしまったことによって2000年以降には1万円も割り込み、2003年のイラク戦争時には7600円まで下がってしまう。
つまりピーク時の1989年と比べると、日本の株価は5分の1になってしまったわけだ。
これによって日本経済がどのくらいのダメージを被ったかというと、ざっと日経平均が千円下がると、東証一部株の時価総額は約30兆円減る計算になるので、この株価暴落によって日本は400〜500兆円の資産を失った事になる。
ただバブル景気前の1985年頃には、日経平均株価は1万円前後だったから、考えようによってはバブルで増えた分が全部消し飛んだだけだ。
バブル前から持ってる株なら5年前の水準に戻っただけだし、株価なんて上がったり下がったりするのが当たり前だから、下がればさっさと売却して次のチャンスを待てばよい。
より深刻な問題は、土地の値段、地価の下落だった。
土地神話の崩壊
戦後の日本の銀行は、まず土地ありきだった。
土地を持っている人間にはお金を貸し、土地を持っていない人間にはお金を貸さない。
これが銀行融資の判断基準だった。
戦後値上がりし続けたのが土地であり、値下がりしなかったのが土地であったから、土地を持っていれば事業に失敗しても、土地の値上がり益で損失を埋め合わせることが出来た。
それ故、土地は確実で安全な資産という風な土地神話ができあがったのだが、地価はバブル時代にピークを迎え、バブル崩壊によって今度は下がっていくことになった。
グラフに表すとこんな感じである。
公示地価の推移(住宅地・1957年を100とした指数)

今や土地は安全な資産ではなく、その土地で収益性があるかどうかで判断される普通の資本財になったということらしい。
NEXT:逆レバレッジで不良債権大増殖
スポンサードリンク
土地神話が崩壊し奈落に落ちた日本関連ページ
- 1,000兆円もの借金があるのは、世界広しといえども日本とアメリカだけ。
- 他のG7先進国と比べてみれば、日本の異常さは一目瞭然
- 気が付けばG7でGDPが伸びていないのは、なんと日本だけ
- 日本だけが1人負けしている理由は?
- 日本の土地神話は何故生まれた?
- 土地がなければ、お金が借りれない
- バブル崩壊は日本経済の崩壊だった
- レバレッジ逆回転で不良債権大増殖
- 銀行の貸し渋り頻発で黒字でも倒産
- 次々と覆っていく日本の安全神話
- リストラが流行語になり、戦後初のデフレが世紀末の日本を襲った
- 深刻な不況の原因は消費税ではなく、コスト削減とデフレとIT革命
- 不況下でITによる主役交代と、業態転換に生き残りを賭けた民間企業