バブル崩壊は、戦後日本の土地神話の崩壊でもあった。
更新日:
バブル景気に沸いた80年代後半。
しかし1990年春、政府の通達によって土地を買うための融資に制限がかかった。
いわゆる「総量規制」と呼ばれるモノだが、ここから土地の価格が下がり始める。
地価がとんでもなく上がったのは、投機的資金によるものだったから、何かキッカケを境に地価が下がるのは当然だ。
ところがここで地価は暴落せずにジワジワ下がった。
「土地の値段は下がらない」「土地を持っておれば損はしない」そんな土地神話がまだ生きていたから、みんな地価の回復を待って動かなかった。
土地を買った人も、土地を担保に金を貸した銀行員も、土地神話を前提に行動していたから、地価が下がるということが理解できなかったのだろう。
じゃんじゃん出ていたパチンコ台が突然出なくなって、「おいどうしたんだ、おいどうしたんだ」「昨日まであんなに良く出たのに…」と言う状態である。
そうして昨日までの常識が通用しなくなったと気が付くのは、何年も経ってからのことだった。
こういうときに、まずやるべき事は「損切り」だ。
損切りというのは簡単に言うと、失敗を認めて投資を全部精算してしまうことだ。
とにかく損失が小さいウチに撤退して、損害を最小限に留めて次のチャンスを待つ。
そうしないとドンドン損失が大きくなって、資産を全部失った上に借金まで出来てしまいかねない。
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
損切りが出来ない
投資というのは儲かっている時は良いが、儲からなくなったときが一番難しい。
株でも買い時よりも売り時が難しく、儲かっているときよりも損し始めた頃の判断が難しい。
この株はまた上がるのか、それともドンドン下がるのか。
それを見極められたら一流である。
そしてダメだと思ったらさっさと損切り(処分)して、別の投資先へ資金を移すわけである。
資金があるウチは、何度でも再挑戦できるからね。
ところが「土地の値段は上がり続けるもの」「土地を持っていれば損はしない」という土地神話がまだ生きていた時代だから、多くの土地投資家は、すぐには損切りが出来なかった。
また土地の売買で儲けていた人間は、土地の売買で損を取り返そうとするから、なかなか土地売買から足を洗えなかった。
そうしてみんなが様子を見ているウチにドンドン地価も株価も下がり始めたからサア大変。
たった一年で東京圏や大阪圏の地価はピーク時1990年の6~7割程度まで下落し、そこからさらに2005年までズルズルと下がっていった。
投資というのは大なり小なりレバレッジというのがかかっていて、持ち金の何倍もの金額で取り引きするから、少しタイミングが遅くても損失が大きくなる。
そのせいで多くの投資家が財産を失い、土地投機や株式投資に手を出していた多くの企業も業績が一気に悪化した。
バブル景気で儲けていた一部の成金は、こうして大損して表舞台から消えていった。
ところが実はこれが、戦後の日本経済が崩壊していく端緒(始まり)だったわけである。
NEXT:土地神話が崩壊し奈落に落ちた日本