経済成長する2つのパターンは?
対GDP比で200%を超える借金を抱えた日本。
こんなに借金を抱えては身動きが取れない。
日本の国債は日本円建てで発行されているので、90年末のアルゼンチンのドル建て国債やギリシャのユーロ建て国債とは多少事情が違っている。
また日本の国債の持ち主の9割が国内企業や組織なので、国債の暴落はないと主張するアナリストもいる。
だが暴落が起こらなくとも、利払いだけでも年間10兆円を超えている。
税収が40兆円しかないのに、利払いで10兆円が消えていくわけだから、とんでもない。
さらに長期金利がたった1%上がっただけでも、利払いは数兆円も増えてしまいかねないから一大事。
しかし超高齢化社会に突入した日本の状況では、財政支出を減らすと言っても、10兆円減らすなんてほとんど不可能。
5兆円も減らせれば上出来と言うところだろう。
それにそもそも借金が増えるのは収入が少ないからであって、根本的な解決法は、経済成長で歳入を増やすしかない。
だが、どうやれば大きな経済成長ができるのか?名目GDPを増やすことが出来るのか?ここからは経済成長に絞って検討してみる。
まず経済規模の指標であるGDP(国内総生産)から復習しておこう。
GDPはこのような式で計算される。
国内総生産(GDP)の計算式
人口が増えると経済は成長する
経済の大きさGDPは、民間消費と民間投資、政府支出と輸出によって測られる。
そして経済成長とは、このGDPが増えることを言う。
GDPが去年より1%増えたら経済は1%成長したってことだ。
高度経済成長期の日本ではGDPが毎年7〜8%も伸びていた。
低成長期でも毎年2%以上GDPが伸びていた。
経済成長が2%くらいあるとちょうど良いので、各国は2%のインフレ・ターゲット(インフレ目標)を掲げて、通貨量を調整したり景気対策を行っている。
そして経済学によると、国の経済が成長するには、二つのパターンがある。
- 一つ目は人口が増えること。
- 二つ目は有効投資(有効需要)が増えること。
人口が増えると国の経済は発展する。
というのも人口が増えると、消費が増えるからだ。
すなわち、Y=C+I+G+NX のうちのC(民間消費)が増える。
そして消費が増えると生産を増やさねばならないため、ここで生産設備を増やすことが必要になり、投資が行われる。
ここでI(民間投資)が増えることになって経済が成長する。
民間投資が増えると生産性が上がるので、より安くより大量に商品が生産できる。
これによって商品供給が増えるので、また人口が増える。
この繰り返しによって経済というのは発展するわけだ。
NEXT:イギリスの産業革命は農業革命後の人口増加に支えられていた。
スポンサードリンク
経済成長に必要な2つの要素は人口増加と有効投資関連ページ
- 日本を立て直すために必要なことは、行政改革と経済成長の二つ
- イギリスの産業革命は、農業革命による人口爆発があってこそ起こった
- 貴族や紳士の真似をしたい!キャラコの大ヒットが産業革命を生んだ
- 40代人口が増えると経済は発展する。40代人口が減ると不景気になる。
- 人口減少社会では、公共施設は作らなくても既にあるから作らなくても良い
- 人口も減り、ハングリー精神もなくなった日本では、経済成長は無理?
- AKB前田敦子が免許を取るだけの番組に、TOYOTAがお金を出す理由
- 実質GDPは増えている。給料は増えないが、買えるモノは増えている。
- AKB48にヒントあり?ハングリーでなくても、かなえたい夢はあるはず。
- 名古屋発SKE48の成功が意味するもの。地方でもできる!
- NMB48はなぜいきなり売れた?吉本興業の情熱と、地域パワーが結実
- ヨシモトに学べ。日本復活とジャパニーズ・ドリームの鍵はヨシモトにあり
- ビジネスは人が肝心。建物を建ててもタレントがいないと始まらない。
- 新しい時代には、新しい人間の活躍が不可欠
- 学校なんかで、お笑いを教えて、上手く行くはずがないとみんな思ってた
- 何も教えてくれない学校なのに、なぜか人気者が続々誕生し始めた。
- ローカル戦略と競合他社との共同戦線で、お笑い業界のパイを拡げる
- 「お約束」という成功フォーマットの共有が、新しい笑いを切り拓いた。
- 事務所の垣根を越えて、他のメンバーを引き立て合うのが今の時代。
- 吉本とAKBの成功方程式(1)やる気第一。やりたい人間を集めて鍛える
- 吉本とAKBの成功方程式(2)現場主義。とにかく現場でトライアンドエラー
- 吉本とAKBの成功方程式(3)型重視。成功するフォーマットを共有・発展
- 吉本とAKBの成功方程式(4)マスカスタマイズ。地方の力で全国展開